Contact for English instructions, Size 15 & 17.
Cart

きりりと、新年

Posted by on

素敵なクリスマスと、よいお年をおすごしでしたでしょうか。新しい年を健やかに迎えられますことに感謝の気持ちでいっぱいです。新年もどうぞよろしくお願いいたします。ツリーの飾り付け、インフルエンザの子ども、学校のクリスマスコンサート、風邪の大人、クリスマスパーティーの数々、インフルエンザの子ども...と、風邪をサンドイッチしながらも、無事に、お祝いの季節がすぎていきました。大きくなってきたけれど、クリスマスキャロルを歌いながらカードを書いたり、プレゼントを包むことが楽しそうだった子どもたち。成長とともに、まだまだ愛らしい幼さがあり、忘れたくないクリスマスになりました。 イギリスのクリスマスは、25日と26日が祝日です。「クリスマスから年末までの、内側にむく時間が好き。」と数人の友人が言っていましたが、確かに、クリスマスの大きな一山をこえるとホッとする静けさに包まれます。日本にいたら、ここからが忙しい時期だったかと思います。さまざまな時間が流れますね。 大晦日の華やかなお祝いをすぎると2日から通常営業の人も多く、新年があっという間に始まりました。 勢いにひっぱられつつ、やや抵抗して、久しぶりの編み物をしている年初です。 みなさまにとって、健康で、ますますよい年でありますように。

それぞれの冬支度

Posted by on

「日本の富士山に初雪」というニュースがイギリスのこども新聞に掲載されたのが数週間前でしょうか。子どもたちが嬉しそうに、初冠雪の写真を見せてくれました。こんなに遠いところでも、このようにつながることができて嬉しくなりました。 こちらも急に寒くなり、昨日は、初雪が降りました。手袋や帽子をひっぱりだし、おおあわてで残りの冬支度。 冬支度といえば、クリスマスツリーの初売りも先週目にしました。こちらは小さなツリーですが、すべてオーガニック・サステナブルな育て方をされているものです。何メートルもの木を飾るお家もあれば、コンパクトなものを選ぶところもあります。この姿をみると、ワクワクし始めます。 冬支度その2は、学校のアドベントフェアです。クリスマスムード感じる催しを各クラスの大人が用意します。今年は、蜜蝋ロウソク作りを担当することになり何百人もの方が楽しく作っていかれました。ロウソクを灯すことも、飾ることも好む人が多いイギリス。冬場の贈り物の定番のひとつです。(素敵なウール靴下も喜ばれます) 11月中ばから、さまざまな場所でクリスマスフェアやマーケットが催され、贈り物探しをする人たちであふれます。4月までは本当に寒く、雨も多く、暗く... 明るい気持ちになるものを準備することは、嬉しいことでもあり、重要なことでもあるのだと理解するようになったイギリス暮らしです。 こちらは、船たちの冬支度。川に停泊していた船の姿がひとつ、またひとつと見えなくなりシーズンの終わりを感じます。近くの造船所にずらりと並ぶ船たち。次の春夏に向けて、少しずつ手入れをしていく音が冷たい空気の中に響きます。 ソーイングの冬支度もすすめたいところです。みなさまは何を縫われているでしょうか。