PDF pattern store Enjoy Couleure's patterns
カート

/

日本の桜開花予想を毎年気にして見ています。東京は3月25日、大阪は3月26日「開花時期は、東日本では平年並み、西日本では平年より遅い」そうですね。 私たちの住むデヴォン州は比較的あたたかな日が続いたためかダーティングトンの敷地の桜がふんわりと花開いていました。といいつつ、本日はまた曇り空で寒いのですが先日の桜を思い出すと、こころの中も、ふんわりが広がります。 この春、8年間通った学校を長男が卒業します。イギリスの卒業は夏学期の終わりなので、少し早いのですが一学期早めに次の学校へ転校することになりました。ベビー&マザーグループから始まり、14年間親しんだシュタイナーの環境から教育方法の異なる学校で、GCSE試験の準備にはいります。いろいろな気持ちが渦巻き、私がシャンとしている日もあれば、シュンとしてしまう日もあります。 それでも、開き始めた桜をとめられないようにのびやかに前へ向かう春や夏のような子どもたちをおひさまのようにやわらかく見守れたらと思います。「ノスタルジーは、大人の感情」と担任の先生がおっしゃいましたがその言葉を思い出すと、軽やかさが戻るように感じます。そう、私の寂しさと子どもの寂しさはちょっと質が違いますね。 みなさまにとってもよい春でありますように。

あたたかくなってきました

/

今週は、朝は車がカチコチに凍っていても昼間は晴れている日が続いています。それだけでウキウキする人が町中に溢れていて、仲の良い手芸店のオーナーさんも「売上が違うわよ!」とのこと。晴れたら海に行かなくちゃ、歩かなくちゃ、外で会議をしたと夫が言っていました。子どもたちも、外時間を増やされたそうでこの国における日照の貴重さをあらためて痛感したのでした。水仙の花が賑やかに咲き始め何の花か、未だにはっきりしないけれど雪のようにふわーっとたくさん咲く木が目に留まるようになりました。日本のように季節を意識した色合いや素材感は少ないのですがそれでも、ブラックの長めのコートは少し重く感じた昼間。晴れていても寒いからコートは必須なので、880 Aラインショートコートのような軽やかな一着が欲しくなります。きれいな色で、青空の下を歩く季節。書きながら想像するだけでうっとり。どうやらイギリス人のように、天気に左右されるようになってきたようです。 3月もあっという間に中盤へ向かっていますね。卒業式や入学式のことを考える時期でしょうか。芽吹き、花開く季節ですね。 ぷくぷくと空気の粒が表面にあがってきていた満潮時の川。水面の光の色が、春色です。

松葉のカゴ編み

/

ある夜、学校の行事のあと、近くのお店で松葉のカゴ編みを行うから寄っていかないかと誘われふらりと参加しました。何を作るのかもよくわからなかったのですがカゴが好きなので、二つ返事で。 子どもの頃、母が藤のカゴ編みを習っていた頃にたくさん水につけたり、編んだりしていたことをぼんやりと思い出していたら「用意できましたよ!」と呼ばれたテーブルの上にはロウソクと、そのまわりに、円形に並べられたたくさんの松葉。そして、ラフィアを渡されてカゴ編みが始まりました。 乾いた松葉の束を、5,6組ほど重ね、ラフィアで止めていきます。クローバーの冠を編むように。ブランケットステッチみたいなものでしょうか。だんだんと円形のコースター状のものができ徐々に上向きに引っ張り始めると自然と側面が立ってきます。 小さな器ができました。みかんが入るくらいの大きさです。ひとりずつ、手の緩さやきつさが異なり形もことなりますが、みんな嬉しそう。 この会は「ひとをつなぐものづくり」という副題で時々開催されているそうです。作りながら共有する時間が久しぶりで楽しかったです。 Almanacの本は、季節の移り変わりを感じる本です。七十二候のような... いや、そんなには細やかではないのですが毎月の日の出や潮の満ち引き、季節にまつわるケーキのレシピや昔話が掲載されていて、理想的には毎日見るのですが現実的には、月末にあわてて1月を見たのでした。日の入りがだんだんと遅くなってきました。1週間ぶりの晴れ間ということもあり、今日は明かりが嬉しい日でした。 PSテーブルの上のロウソクはカフェのものでした。松葉とラフィアの真ん中にあるのは、大変危険でしたのでおすすめいたしません。危うい瞬間にみんなが「Wow」と言い、ある意味、連帯感が生まれたのでした。素敵なテーブルのレイアウト写真がなくて残念です。

きりりと、新年

/

素敵なクリスマスと、よいお年をおすごしでしたでしょうか。新しい年を健やかに迎えられますことに感謝の気持ちでいっぱいです。新年もどうぞよろしくお願いいたします。ツリーの飾り付け、インフルエンザの子ども、学校のクリスマスコンサート、風邪の大人、クリスマスパーティーの数々、インフルエンザの子ども...と、風邪をサンドイッチしながらも、無事に、お祝いの季節がすぎていきました。大きくなってきたけれど、クリスマスキャロルを歌いながらカードを書いたり、プレゼントを包むことが楽しそうだった子どもたち。成長とともに、まだまだ愛らしい幼さがあり、忘れたくないクリスマスになりました。 イギリスのクリスマスは、25日と26日が祝日です。「クリスマスから年末までの、内側にむく時間が好き。」と数人の友人が言っていましたが、確かに、クリスマスの大きな一山をこえるとホッとする静けさに包まれます。日本にいたら、ここからが忙しい時期だったかと思います。さまざまな時間が流れますね。 大晦日の華やかなお祝いをすぎると2日から通常営業の人も多く、新年があっという間に始まりました。 勢いにひっぱられつつ、やや抵抗して、久しぶりの編み物をしている年初です。 みなさまにとって、健康で、ますますよい年でありますように。

それぞれの冬支度

/

「日本の富士山に初雪」というニュースがイギリスのこども新聞に掲載されたのが数週間前でしょうか。子どもたちが嬉しそうに、初冠雪の写真を見せてくれました。こんなに遠いところでも、このようにつながることができて嬉しくなりました。 こちらも急に寒くなり、昨日は、初雪が降りました。手袋や帽子をひっぱりだし、おおあわてで残りの冬支度。 冬支度といえば、クリスマスツリーの初売りも先週目にしました。こちらは小さなツリーですが、すべてオーガニック・サステナブルな育て方をされているものです。何メートルもの木を飾るお家もあれば、コンパクトなものを選ぶところもあります。この姿をみると、ワクワクし始めます。 冬支度その2は、学校のアドベントフェアです。クリスマスムード感じる催しを各クラスの大人が用意します。今年は、蜜蝋ロウソク作りを担当することになり何百人もの方が楽しく作っていかれました。ロウソクを灯すことも、飾ることも好む人が多いイギリス。冬場の贈り物の定番のひとつです。(素敵なウール靴下も喜ばれます) 11月中ばから、さまざまな場所でクリスマスフェアやマーケットが催され、贈り物探しをする人たちであふれます。4月までは本当に寒く、雨も多く、暗く... 明るい気持ちになるものを準備することは、嬉しいことでもあり、重要なことでもあるのだと理解するようになったイギリス暮らしです。 こちらは、船たちの冬支度。川に停泊していた船の姿がひとつ、またひとつと見えなくなりシーズンの終わりを感じます。近くの造船所にずらりと並ぶ船たち。次の春夏に向けて、少しずつ手入れをしていく音が冷たい空気の中に響きます。 ソーイングの冬支度もすすめたいところです。みなさまは何を縫われているでしょうか。